人気ブログランキング | 話題のタグを見る
足助町の「中馬のおひなさん」
足助(あすけ)町は、愛知県の隠れた観光名所といえるでしょう。

香嵐渓の紅葉然り、夏のたんころりん然り、そして2月から3月に掛けては「中馬のおひなさん」です。
足助町の「中馬のおひなさん」_f0114337_20254077.jpg


足助は塩を信州へ運ぶ「塩の道」の宿場町として栄えたそうです。山あいにあり、昔ながらの商家が残っており、商店街で今も商売を続けているお店が多いので活気があります。

その商店街沿いの民家がそれぞれの家庭で大切に保管してあるおひなさまを一般に公開するのが「中馬のおひなさん」です。

名古屋は結婚式の規模の大きさや引き出物の多さ、そして婚礼家具にお金を掛けることはもう有名ですよね。それが愛知県のどの範囲まで「普通」に行われているのか知る由もありませんが、足助に関して言えば、かなり名古屋の影響が残っていると思いました。
各家のおひなさんには、どの年代に作成されたのか、そしておひなさんに関する逸話が紹介されています。それを読むと、戦時中に名古屋から嫁入りした際に父親がおぶってもって来てくれたとか、最初の女の子が産まれたときに実家が送ってくれたなど。
しかし、その逸話の隣に並ぶおひなさまの大きさが、超大物ばかりなのです!
写真右の人形は4歳の女の子くらいの大きさです。
足助町の「中馬のおひなさん」_f0114337_20185314.jpg

これは大きすぎて一枚の写真に写しきれませんでした。幅が畳2畳分ほどもあります。
足助町の「中馬のおひなさん」_f0114337_20191974.jpg

この大きなお雛様の前で記念撮影した当時の写真です。
足助町の「中馬のおひなさん」_f0114337_20212530.jpg

お茶のセットなどもありました。中段の右側です。写真ちいさいかな。
足助町の「中馬のおひなさん」_f0114337_2022481.jpg


明治、大正、そして何と江戸時代のものまであります。
こちらは明治38年のもの。
足助町の「中馬のおひなさん」_f0114337_20281486.jpg

こちらは明治25年。本物の手縫いの着物を着せてあります。
足助町の「中馬のおひなさん」_f0114337_20311034.jpg

こちらは江戸時代。米屋さんに飾ってありました。
足助町の「中馬のおひなさん」_f0114337_2029721.jpg

まるで歌舞伎の舞台のよう。
足助町の「中馬のおひなさん」_f0114337_20293585.jpg

こちらはまるでお祭りのような飾りつけ。
足助町の「中馬のおひなさん」_f0114337_20451137.jpg


博物館レベルの貴重なお雛様を見せていただくことができました。しかも無料!
1軒だけ、100円の入場料を徴収して見せていただく民家がありました。人形師の方の家だそうです。ここも飾り方など参考になります。着物も一緒に飾ってありました。
足助町の「中馬のおひなさん」_f0114337_20444374.jpg


商店街のあちこちで「もち花」というものが売られていました。
足助町の「中馬のおひなさん」_f0114337_20345891.jpg

柳の細枝に色付けしたもちを丸めてペタッとつけたもの。実演もできます。華やかでお雛様の飾りにとてもよく合いました。観光客は皆さん買っていました。家のお雛様にかざるんだろうなぁ。うちにはないしなぁ。。。
足助町の「中馬のおひなさん」_f0114337_20353248.jpg

おひなさんを飾ってあるのは全部で138箇所あります。歩きやすい靴でゆっくり回って2時間くらいでした。駐車場(500円)は午後はいっぱいになるので、朝10時までに行くのがコツです。名古屋からの日帰りツアーもあるようです。
お昼ごはんを食べられる場所は少なく、すごく並んでいたので、和菓子屋さんで焼き草もちなどをつまみました。ばーばらはうすのパンやZIZI工房のフランクフルトのグリルなどの屋台もあります。食べ歩きもまた楽し、です。
足助観光協会
# by shokotoyota | 2007-02-17 19:56 | 愛知県内の観光地
森のパン屋のクグロフは絶品!
クグロフを初めて食べたのは、妹夫婦と旅行したフランス・アルザス地方でした。

どの村のパン屋兼カフェでも、ショーウィンドウや棚にたくさん並んでいました。観光本にも名物と書いてあったので注文してみたら、これが美味。これがアルザスのとある村で朝食代わりに食べたクグロフです。家族4人で1つもあればお腹いっぱいになりました。
森のパン屋のクグロフは絶品!_f0114337_19291882.jpg

パウンドケーキのようなしっとりした味もあり、ブリオッシュのようなサクッとした味もあり、お店によって様々でしたが、ドライフルーツがたくさん入っているのと(アルザスは果物が豊富なので有名)、上に粉砂糖がかけてあるのはどこも共通していました。

そしてあの独特な形。地元のキッチン道具を売っているお店では陶製でカラフルにペイントされたクグロフ型も売っていました。余談ですが私は金物屋が大好きで、旅行先でも商店街でそういうお店をつい探してしまいます

日本で食べたことはなかったのですが、地元のパン屋さんでついに見つけました。豊田市美里にある小さなパン屋さん「森のパン屋」です。ここは天然酵母やいちじく、ドライトマト、大納言、卵など、素材にこだわるちょっとぜいたくなパン屋さんです。その分お値段も普通のパン屋さんより少し高めなのですが、どれもう~んとうなるおいしさ。私はここのドライトマトとチーズのツイストパンがお気に入りです。パンがすべてケースに入っていて対面方式で購入できるのも、清潔感があって安心できます。日替わりで味見できるパンもあります。

クリスマス前に立ち寄ったときに4つにカットされたクグロフが並んでいたので即購入。ところが1月には並んでいなかったので伺ったところ、あれはクリスマス前だけで。。。とのお返事。ガックリしていたのですが、人気があったのか、2月になって復活していました。やったね。

森のパン屋のクグロフは絶品!_f0114337_19514564.jpg

森のパン屋のクグロフは絶品!_f0114337_19393961.jpg

これで4分の1で200円くらい。パウンドケーキのようなしっとり感ですがイースト菌が使われているのでパンといえなくもない。ほのかに甘く、ボリュームがあります。最近はケーキよりもっぱらこちらをおやつにしていますがそんなに体重に影響ないところを見ると、やっぱりパンなのかな?

森のパン屋
豊田市美里4-3-73 
ケンタッキーとローソンの間の坂道を登ってしばらく行った右手です。ミカンというお店の並びです。
0565-88-6767
10:00-18:30 日祝日休み
森のパン屋のクグロフは絶品!_f0114337_19443291.jpg

夕方に行くと売切多し。味噌カツサンドもおいしそうです。今度試してまたレポートします。
# by shokotoyota | 2007-02-16 19:46 | グルメ
江戸へタイムスリップするような「奈良井宿」
濁河温泉の新雪にスタックしてしまい、チャオ御岳スキー場を出発したのが12時。スキー場から木曽福島までの道は雪が少なかったので助かりました。

今日目指すのは中山道の宿場町「奈良井宿」。江戸時代に整備された5街道(東海道、中山道、甲州街道、日光街道、奥州街道)の一つである中山道は江戸と京都を結ぶ全長533kmの街道で、長野県塩尻から岐阜県中津川まで、日本アルプスと御岳にはさまれた木曽川沿いに続く街道のため、別名木曽街道とも呼ばれています。現在は国道19号線。

道路改修や電車の開通などで、旧街道も宿場町もすたれてしまったそうですが、今でも保存されているのが馬籠宿、妻籠宿、薮原宿、奈良井宿です。
奈良井宿は木曽漆や木工製品が盛んで、国道改修からもはずれたことが幸いして家並みが残った、と本にあります。

奈良井宿は住んでいる方以外は車通行禁止です。1kmあまり続く家並みをはさんで駅側と鳥居峠側に駐車場があります。鳥居峠側の駐車場に止めると、こんな看板が。
江戸へタイムスリップするような「奈良井宿」_f0114337_20441310.jpg


駅前の坂道を登ったところに「旧中山道の杉並木」という箇所があります。厳しい山道が続いて疲労困憊、この杉並木を下って奈良井宿の明かりが見えたとき、昔の人はさぞかしほっとしたことでしょう。
江戸へタイムスリップするような「奈良井宿」_f0114337_20455045.jpg


さて、奈良井宿には電柱がありません。木造の建物には「米屋」「酒屋」「薬屋」など店の看板、「伊勢屋」などの宿の屋号がそれぞれ掲げられています。歩いている人が居なかったら、江戸時代にタイムスリップしたようです。
江戸へタイムスリップするような「奈良井宿」_f0114337_20482080.jpg


街道沿いのお店はほとんどが今も実際に営業しているのです。木曽漆の店が多かったですが、なぜか3時を過ぎると店じまいをするところもありました。やはり山間の夕暮れは早いのでしょうか。
江戸へタイムスリップするような「奈良井宿」_f0114337_21234375.jpg


主人が和漢胃薬を購入した薬屋さんもありました。
江戸へタイムスリップするような「奈良井宿」_f0114337_20492989.jpg


実は2月2日(土)に、奈良井宿を氷のキャンドルで飾ろうというイベントがあったのです。キャンドルをとるか温泉を取るか、私たちは温泉を取ってしまいました。しかし翌日の午後にもまだ氷が残っていました。

江戸へタイムスリップするような「奈良井宿」_f0114337_21254330.jpg


それぞれの家の前に趣向を凝らしたキャンドルがありました。私の一番はこちら。氷の中の生花が光に当たってキラキラして素敵でした。
江戸へタイムスリップするような「奈良井宿」_f0114337_20533225.jpg


昼食は、雑誌でとうじそばが食べられると紹介されていた「食堂・甘味処 こころ音(ね) 」へ。白骨温泉でクセになったあのそばがまた食べられるとうきうき。以前は宿だったのか、腰をかがめて中に入ると、囲炉裏の上が吹き抜けで町屋ならではの趣き。
江戸へタイムスリップするような「奈良井宿」_f0114337_2123386.jpg


電話でとうじそばを予約していたので、すぐに出てきた。
江戸へタイムスリップするような「奈良井宿」_f0114337_2131160.jpg

根菜が良く煮込まれていて、七味をかけてふうふうと頂く。寒い時にはこれがピッタシ。店の人に「1時過ぎにあと3名分しか手打ち蕎麦が残っておらず店を早仕舞いしようとしたら電話を頂いたので良かったです」と言われた。どうやらこのお店は先日TVでも紹介されたそうで、キャンドル祭でお客が多かったらしい。予約は必要だなぁ。
江戸へタイムスリップするような「奈良井宿」_f0114337_2133021.jpg

この竹篭が近くの竹細工店に売っていると聞き、帰る前に寄ってみたが今日はもう売り切れてしまったとのこと。手作りなのでそんなにたくさんは売っていないようだ。残念!囲炉裏に掛けた鉄鍋へ蕎麦をいれやすいように、普通の竹篭より柄が長いのが特徴とのこと。
江戸へタイムスリップするような「奈良井宿」_f0114337_2134451.jpg

木曽漆の朱色はとても素敵な深みのある色だった。
江戸へタイムスリップするような「奈良井宿」_f0114337_2135730.jpg

五平もちも注文してみた。普通は味噌だれなのだが、この店は黒ゴマとえごまだれ。甘くてごまの風味も良く、とてもおいしかった!これはぜひまた食べたい。
江戸へタイムスリップするような「奈良井宿」_f0114337_2113224.jpg


自分へのお土産に、木曽漆の箸を購入。
江戸へタイムスリップするような「奈良井宿」_f0114337_2121777.jpg

今度は6月の木曽漆祭りの時に訪れようと、心に決めて帰路に着きました。

奈良井宿 公式HP
キャンドルの写真もあります。
# by shokotoyota | 2007-02-13 20:49 | 旅行
標高日本一の温泉街「濁河温泉」
2月最初の土曜日、朝に思い立ってにごり湯の温泉に行ってきました。

私が3年前に購入して大切に育てておいた旅雑誌「旅の手帖」2004年12月号掲載の特集「にごり湯を楽しむ」と「静かに楽しむ・中山道宿場町」を参考にしてプランを立てました。
にごり湯は岐阜県「濁河(にごりご)温泉」、宿場町は中山道の真ん中34番目の宿場町「奈良井宿」を目指しました。

土曜日の朝に「今晩部屋空いてますか」と温泉に電話を入れました。1軒目は満室でしたが、2軒目は空いているとのこと。1泊2食付で12000円(税抜)と聞き、即決しました。

週末の天気予報は快晴。念のため「車はスタッドレスで2WDなんですけど、大丈夫ですか?」と宿の方へ聞いたところ、雪は降っていないので大丈夫といわれたので出かけることにしました。

濁河温泉は、岐阜県のおんたけの中腹にあり、標高1800mで日本一高いところに位置する温泉街であると、帰宅後に改めて雑誌を読んでから気づきました。そんな高いところにあると知っていたらダンナはスタッドレスの車では行かなかったとあとで言っていました。

木曽福島からチャオというスキー場を目指しました。駐車場で一休み。快晴でいい眺めでした。写真中ほどにある小さな点は、下の駐車場に止まっている自動車です。
標高日本一の温泉街「濁河温泉」_f0114337_17171044.jpg


チャオのゲレンデはとても広く、北海道のスキー場のようでした。
標高日本一の温泉街「濁河温泉」_f0114337_17552318.jpg


チャオの駐車場の先にゲートがあり、ここが5時で閉まりますので、それまでにここを通過しなければ温泉に行けません。何とか4時に通過して山道をくねくねと下ること15分。スキー場を越えたとたん道幅が狭くなり、途中こんな看板もあってヒヤヒヤしましたがようやく温泉街に到着しました。
標高日本一の温泉街「濁河温泉」_f0114337_17203889.jpg


本日の宿は「プチホテル 百草の湯 みやま」。元々登山者向けの山荘だったのを改築してプチホテルにした模様。部屋数わずか4つのこじんまりとしたいい宿でした。
標高日本一の温泉街「濁河温泉」_f0114337_17231890.jpg


今日は2組しか宿泊客がいないので、男風呂を私たちが、女風呂をもう一組が貸切で使わせてもらうことになりました。ラッキーでした。
お湯は薄い茶褐色で、近くの町営温泉から源泉を引いた掛け流しです。
露天風呂はとても広く、4つも湯殿がありました。屋根のないところにも陶製の風呂がありましたが雪で埋もれていました。本来ならここに薬草の湯が入るそうで、残念。
標高日本一の温泉街「濁河温泉」_f0114337_17264473.jpg


同じく源泉掛け流しの内湯もわずか4部屋にはもったいないほどの広さでびっくりしました。少し熱めでしたが、外気が寒いので、内湯に入ったり露天風呂に入ったりを繰り返していたらすぐに1時間経ってしまいました。
標高日本一の温泉街「濁河温泉」_f0114337_17573932.jpg


この宿、百草丸という胃薬を製造販売している日野製薬という地元の会社が経営しているとかで、薬草湯もさることながら、薬膳料理が売りだそう。夕食だけで26種類の薬草を摂ることができるそうです。これは雑誌に書いてなかったのでびっくりしました。
春菊のえごまあえ、地元で取れるきのこの醤油煮、にんにくののった鹿刺し、ごま豆腐、イワナのソルベと甘えびの刺身、エスカルゴのパイグラタン、飛騨牛の陶板焼き、最後に朝鮮人参の天ぷらがデンと入った塩そば。もうお腹いっぱい。貸切風呂にも何回も入って、幸せでした。次の日は顔がツヤツヤになっていました。温泉の効用か薬膳の効用かは分かりません。もしかしたら両方?温泉の質はかなりいいことは確かなようです。

「百草の宿 みやま」
 飛騨小坂町のHPに情報が掲載されています。
標高日本一の温泉街「濁河温泉」_f0114337_1803690.jpg


天気予報とは裏腹に夜に雪が降り出して、翌朝は道路に新雪が積もり、私たちの車はチャオスキー場に戻る途中の山道でスタックしてしまいました。
宿のご主人に電話して、牽引してもらって何とか脱出できましたが、チャオに行く途中までずっと牽引してくださいました。本当に親切なご主人でした。

濁河温泉に行かれるときには天気予報に関わらず、スタッドレス+チェーンが必要です!
雪の降った翌朝の山道は雪壁状態になっていました。
標高日本一の温泉街「濁河温泉」_f0114337_17412255.jpg


日曜日は中山道で江戸時代にタイムスリップしましたが、この話はまた後日。
# by shokotoyota | 2007-02-05 17:43 | 旅行
和食「あんぷく」の味噌カツ定食
名古屋つながりで味噌カツのお話を。

我が家のご近所は食べるお店が少なくて、いつも車で外食にいっています。しかしこの度、川を渡ったところに新しい和食の店がオープンしたので行ってきました。

大抵ランチは14:00と相場が決まっているので大慌てで店に飛び込んだのですが、なんとこの店は土日はランチ休憩なし、つまり11時から21時までずっと営業しているのです(平日は休憩あり)。朝寝坊して朝ごはんが遅めになったときなどいいなぁと小さい声でいいつつゆっくりメニューを見させてもらいました。

料亭で修行されたとかで、懐石が中心ですが、700円台の定食もあります。懐石の器が素敵なので後ろ髪を引かれましたが、朝が遅かったので軽めにしようということになり、ダンナは焼き魚定食、私は味噌カツ定食にしました。え~どこが軽いのか。。。

私は味噌カツに目がないのです。愛知だからどこも同じ味とは限りません。今まで食してきた経験で言いますと、名古屋、岡崎、豊田は味噌がゆるくて茶色の殆どソース状態。かの有名な矢部とんもそうです。とんかつの大きさや形はまちまちですが、味噌味のソースがたっぷり掛かって出てきます。
こちらのお店のもそうでした。
和食「あんぷく」の味噌カツ定食_f0114337_1630084.jpg


これはこれでおいしいのですが、私が求めている味噌カツは、岐阜に行く機会が多かったころに食した、平べったいとんかつの上に、練り上げられてテカテカ光った真っ黒い味噌がちんまりと載っている、あの味噌カツなのです。真っ黒い味噌はどちらかというと硬めで、決してソースのようにシャブシャブではありません。そして少し甘みがあります。愛知でまだこの黒味噌に出会ったことがありません。岐阜だけなのかと岐阜出身の方に聞いてみたら、その人は味噌カツをお店で食べないので分からないと。味噌カツは各家庭で味噌を調合?して作る家庭料理なのだそうです。
う~ん、私の食べたい黒くて甘い味噌カツはどこにいけば食べることが出来るのでしょうか。

あんぷくの味噌カツは肉が柔らかくておいしゅうございました。お味噌汁が赤だしなのも珍しかったです。豊田はあわせ味噌が多いので。ちなみに豊田市の隣の岡崎市が八丁味噌の産地です。以前味噌蔵を見学に行ったとき、赤だしの味噌汁の具で一番おいしいものは何ですかと尋ねたら、「しじみの味噌汁が一番おいしいです」とのことでした。

あんぷくの外観は小さなお城のようで、ちょっとだけ風景から浮いていました(笑)
  あんぷく
   豊田市室町3丁目34-1 月曜日お休み
   0565-58-5558
豊田中心部から山室橋を渡ってすぐ左折。店の少し手前の右手に大きな駐車場があります。
和食「あんぷく」の味噌カツ定食_f0114337_16385749.jpg

# by shokotoyota | 2007-02-01 16:39 | グルメ



愛知のおいしいものや旅行記を掲載しています。皆さんの旅の参考になれば幸いです。
カテゴリ
以前の記事
お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧